
応募対象の概要
現在、各自治体では住民の生命や生活資産の保全等に関する情報提供を目的に多種多様なハザードマップが作られています。近年、供給形態も紙媒体からPDF等の電子媒体化が進みアクセシビリティが向上しましたが、タブレットやスマホ等の小型画面の情報表現においては色覚多様性への配慮の視点が求められています。
フェーズフリーな性質の概要およびアピールポイント
現状、各自治体において色の使い方も表現も様々な状況が垣間見られます。しかし、生命・生活の維持・保全に関係するハザードマップこそ日常時と非常時におけるコンテンツ認知に差を生じないことが理想です。そのため表現や色使いにおける地域差の把握・調整に加え、媒体ごとの色表現差や色温度差も加味したカラーマネジメント。加えて、人類の色覚多様性に基づき、少数型色覚や、白内障の方々への対応を鑑み、カラーユニバーサルデザインの導入を図り、光源色や光量・照度の差にも影響され難い理解し易い視覚情報への適正化への助力と、できるだけ多く人々に、同時に、様々なフェーズ下でも役に立つハザードマップ作りの手助けを行うサービス。

各種 津波・洪水・ため池
