もくちくの森

応募対象の概要

徳島市東沖洲にある旧印刷工場の改修コンペ応募案である。アート、ものづくり、リサイクル、スタートアップ、ツーリズム、フードロスという地域に根付く6つ活動を抽出し、地域循環と活性化を促すネットワークのためのプラットフォームを構築する。そこにフェーズフリーを重ね合せ、災害にも強い地域モデルを目指している。

フェーズフリーな性質の概要およびアピールポイント

既存建物は、印刷工場として物の流れに即した建築のかたちを持っていた。そこでそのかたちを活かしてモノのフローと仕分けをデザインし、場を設えていく。搬入→開梱→タグ付け→仕分け→収納→展開→製作→展示→梱包→搬出というオペレーションは日常絶えず流れ続けており、それが災害時においても共通化されることで災害時のスムーズな連携を育てていく。日々様々なモノや材料が周辺地域からこの場所へ集まってくる。それを元にアート制作が行われ、リサイクル活動が芽生え、ロスフードが減り、美味しい日本の保存食が注目を集めるようになっていく。こうして地域とモノの循環を促す活動が災害時に必要なスキルを持つ地域人を育てていく。
日常時 日常時
周辺工場から選定された再利用可能な廃材やリサイクル材が届けられ、それを使ったアート制作、家具製作また材料販売が行われている。その他にも地域のロスフードを使ったレストランやアートカプセルホテル、ファットバイクを使ったサイクルショップなど、地域との繋がりを強化し、地域を活性化する仕組みを構築していく。
非常時 非常時
日常の活動が非常時にもそのまま有用な活動として機能します。アートは心のケアだけでなく復興の参加を促し、モノづくりのスキルは災害時に即席の設えを可能とします。フードロスネットワークで食べ物をサポートしつつ、ストックフードで炊き出しを行います。アートカプセルホテルは避難所へ運ばれ、再び組み立てられます。