
応募対象の概要
岩手県普代村の太田名部漁港を敷地とする。この土地では、既存の堤防の嵩上げが議論されているが、小さな港町に巨大な堤を現出させることは、人々と海の関係を希薄なものにさせてしまうのではないだろうか。そこで本計画では、既存の建築群の耐震補強の役割を持ち、津波を減衰させる小さな堤(弱波堤)の群を提案する。
フェーズフリーな性質の概要およびアピールポイント
災害大国である日本では、各港町に応じた津波対策として防潮堤や防波堤がカタチに表れている。嵩上げが繰り返されるそれらは、防災上、必要不可欠な存在であるにもかかわらず、日常とは切り離された関係となっている。一方で、港町では漁業や観光業が衰退の一途をたどっている現状も顕著に表れている。そこで、港町における日常の賑わいとともに防災計画が拡がっていくフェーズフリーな建築群を計画することにより、生業と防災の共存、土木と建築の融和を目指す。港町の日常に絡まりながら範囲を拡大した建築的スケールの小さな堤(弱波堤)は、群となることにより、非常時には土木的スケールの津波の勢いを弱めるための大きな役割を果たす。

